忍者ブログ
日々の出来事、観た映画、聴いた音楽、読んだ本、撮った写真。
2025-051 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 prev 04 next 06
24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

父親たちの星条旗
Flags Of Our Fathers

監督:クリント・イーストウッド
原作:ジェームズ・ブラッドリー、ロン・パワーズ
脚本:ウィリアム・ブロイルズ・Jr、ポール・ハギス
撮影:トム・スターン
編集:ジョエル・コックス
音楽:クリント・イーストウッド
出演:ライアン・フィリップ、ジェシー・ブラッドフォード、
アダム・ビーチ、ジェイミー・ベル、バリー・ペッパー、
ポール・ウォーカー、ジョン・ベンジャミン・ヒッキー、
ジョン・スラッテリー、ロバート・パトリック

公式サイト(US)
公式サイト(JP)
amazon.co.jp

アカデミー賞監督、クリント・イーストウッドが太平洋戦争を描く!
しかも、舞台は日本の孤島・硫黄島!
しかもしかも、日本人の視線から描かれる続編も待機中!!
ということで、どんだけすごい映画になってるんだろう、と
期待に胸をふくらませて(かつ、その悲惨さを思うとドキドキしつつ)
公開初日の初回を観に行ってきました。
(観客数は想像(満席か!?と思ってた)よりも少なめでビックリ)

いろんな意味ですごい映画でしたよ。
『ミリオンダラー・ベイビー』を観たあとと同じような
重~い後味がありました。

イーストウッド映画は、やっぱりイーストウッド映画なんですよね。
映画の規模など関係なく、やっぱり淡々と、誠実に、
そして重い真実が余すところなく伝わる映画を作られるんですよね。
すごいよ、すごすぎる!

いや実際、『父親たちの星条旗』と『硫黄島からの手紙』の両方を
観ないと、本当のメッセージを受け取ったことにはならないのかも
しれないけど。

硫黄島での想像を絶する激戦、そこに参加していた兵士を
軍事資金集めのプロパガンダに利用する国家、
消え去らない戦闘の悪夢、そしてその後の人生と苦悩…。
3人の兵士を追いかけることで、戦争の表と裏の本質が
描かれていたように思えます。まるでドキュメンタリーのように。
今まで「硫黄島」という名前だけは聞いたことがあったものの、
そこで何が起きていたのかなんて、(日本人なのに)何も知らなかった
自分が恥ずかしくなってしまいました。
映画を観ながら、最初のほうでは「アメリカは、なんであんなちっぽけな
硫黄島にこだわるんだろう?」なんて考えてましたからね。
(アメリカ映画でその真実を教えられるんだから、情けない…)

それにしても。
戦闘の悲惨さを訴えた名作はいろいろあります。
戦争に突入するときの「国vs国」について描いた映画もあります。
戦争の後遺症に苦しむ人たちを描いた映画もあります。
そんな中、それらをすべて抱え込んで、しかも
「誰かが善(英雄)で、誰かが悪である」という決め付けをしないまま
ここまでキッチリとまとめられた戦争映画って、すごいなぁと感じます。

今回は、アメリカ人の視点から見た太平洋戦争を
アメリカ人が中立的に描いた映画。
次は、日本人から見た太平洋戦争を
アメリカ人(と日系人)が忠実に描いた(であろう)映画だ。

これも見なければならないな。

flagsofourfathers.JPG
PR
NAME
TITLE
COLOR
MAIL
URL
COMMENT
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
PASS
TRACKBACK URL 
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[08/23 hama]
[07/24 rie]
[07/22 kozue]
[07/21 yoko]
[07/20 tashi]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ketsu
HP:
性別:
男性
趣味:
映画鑑賞、音楽鑑賞
自己紹介:
芸術的な才能がまったくないので、ほかの人が作った素晴らしい作品を見て感動してばかり。そんな思いを書き連ねていきます。自らのつまらない日常も含めて。
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
"ketsu" wrote all articles.
Produced by shinobi.jp@samurai factory inc.
忍者ブログ [PR]